Feel Physics | in Mixed Reality - Education | Blog

Physics Education with Mixed Reality (HoloLens)

Entries from 2023-01-01 to 1 year

教育システム情報学会シンポジウム登壇:加藤様・鳴海先生と探る、XRが切り開く教育の未来

ようやく暑さが弱まってきました。少し間が空きましたが、いかがお過ごしでしょうか。 さて8/30に、近畿大学での教育システム情報学会のメインシンポジウム「XRによる新しい教育・学習の価値とその普及」に登壇させていただきました。 taikai2023.jsise.org …

学術界の方々の温かい反応:日本物理学会研究大会での企業展示

みなさんご存知でしょうか。この時期、新潟は東京より暑くなります。高気圧が南から熱いフェーン(風)を流し込むためです。 これを確かめるためではありませんが、8/10, 11に新潟に行ってきました。日本物理学会研究大会にて企業展示を実施するためです。 …

MR教材の展開:横浜物理サークルと連携して現場の方々とのつながりを深める

相変わらず暑いですね。これは日本だけでないそうで、国連は「沸騰化の時代」と言っているそうです。怖い話ですね。 さて8月4日・5日に、コロナ5類移行後初めてとなる科学教育協議会の埼玉大会に参加しました。 4日のお楽しみ広場では、物理教員サークルYPC…

古くて新しい物理教育を考える物理教育学会。その大会(8/11,12)で、MRグラスを使った磁界可視化教材の体験展示。

東京は非常に暑いですが、新潟も暑いのでしょうか。 8/11,12に開催される物理教育学会の全国大会(新潟)で、企業展示させていただくことになりました。MRグラスを使った磁界可視化教材を体験展示します。 sites.google.com お立寄りの方々にぜひ体験してい…

VR授業の未来が体験できる、ヤフー本社「LODGE」での特別展示を提供しました

猛暑ですね。7月の時点ですでに非常に暑かったですが、そのときにXRコミュニティのイベントに出展しました。 このイベントはヤフー本社ビルの「LODGE」というオシャレなコワーキングスペースで開催されました。イベントは業界ニュースの紹介と体験展示の2部…

愛知物理サークルの例会発表。実験レポート生成から、AIと物理教育の未来を考える。

暑いですね。今回は、まだ春の訪れが心地よかった頃の話です。3月の愛知物理サークルの例会での発表内容をちょっとお話しします。 当時、私はChatGPTを用いて、「小学生」「高校生」「大学生」としてオームの法則についてのレポートを作成するとという発表を…

参加型の授業が手軽にできるプリッカーズカード(著作:Plickers)を使ってみよう!

教員のみなさん、こんにちは。今日は、教室での学習をもっと楽しく、効果的にするためのツール、プリッカーズカードをご紹介します。 プリッカーズとは まず、プリッカーズとは何かを簡単に説明します。 プリッカーズは、クラスの学生たちと活発にやりとりし…

物理教員の研究会で、6年前の3Dプリンターによる実験器具製造を紹介しました

東京は猛暑です。梅雨前線は東北まで上がり、九州は大変なことになっています。一日も早い復旧を願います。 こんにちは、代表の植田達郎です。 4月から横浜物理サークル(YPC、高校物理教員の研究会)の一員として、物理教育の新たな可能性を探求しています…

最新のXR技術を体験できるイベント「LODGE XR Talk Vol.5」に出展します

暑いですね。代表の植田達郎です。今年はエルニーニョ現象が起きたとか。秋にかけての気象が心配です。 さて皆様にお知らせがあります。弊社は、最新のXR技術を体験できるイベント「LODGE XR Talk Vol.5」に出展します。このイベントは、最新のXR技術のトレ…

教育システム情報学会全国大会メインシンポジウムのパネリストとして登壇します

連日暑いですね。フィール・フィジックス代表の植田達郎です。今回は、私がパネリストとして参加することになったシンポジウムを紹介します。 このシンポジウムは、教育システム情報学会の全国大会のメインシンポジウムです。教育システム情報学会は、教育と…

物理教育におけるXRの活用:2023年前半の活動ダイジェスト

(湯口りさ様のツイートの画像を使わせていただきました) 弊社の活動を見守って下さっているみなさま、いつも大変お世話になっております。 簡単ではありますが、この半年の活動を報告いたします。 1月 開志専門職大学での講義 HoloLensミートアップ@日本…

発表掲載のお知らせと記録という課題について

高校物理教員サークル「横浜物理サークル」のHPで私の(小さな)発表が掲載されました。 www2.hamajima.co.jp (上記は速報ページですので、しばらく経つと以下のアドレスに掲載されます) https://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/ypc/ypc236.htmwww2.hamajima…

物理教員の研究会で、6年前の開発のことが話題に出て驚きました

www.youtube.com 昨日は、高校物理教員の研究会である横浜物理サークルの例会でした。 ここで驚くことがあったので、ちょっとだけ書かせて下さい。 6年前に私は、GPSを使ったVTグラフをリアルタイムに描画するiOSアプリを開発しました。 しかし私から見ると…

高校物理教員の研究会で発表させて頂きました(横浜物理サークル)

www2.hamajima.co.jp 横浜物理サークルは、高校物理教員の方々がアイデアを持ち寄って意見交換する研究会の1つです。 こちらを愛知物理サークルで紹介していただき、6月3日の例会で発表させて頂きました。 その様子を例会報告に掲載して頂いたので、ご報告し…

大学入学案内に掲載して頂きました(開志専門職大学)

開志専門職大学の入学案内に掲載して頂きました。 今年1月に6コマ(9時間分)の授業をさせて頂く機会があり、 そのときのことを紹介して頂きました。 授業のテーマですが、「自分の正しさを確かめる」(アーリーアダプターの行動原理)というお題で話をしま…

情報処理学会の中国支部で講演しました

(サミット前夜の5/17広島で行われた)情報処理学会の中国支部で、講演しました。お題は「物理教育課題に対するXR技術の応用実践」でした。大変名誉なお役目を頂き、講演後には研究のお誘いも頂きました。ありがとうございました。

ChatGPT 4.0公開。3.5からどれくらい改良されたのか、物理実験レポートを書かせて比較した

Unsplashのilgmyzinが撮影した写真 ChatGPT 4.0公開。3.5からどれくらい改良されたのか、物理実験レポートを書かせて比較した(下記)。すると、大きく進化していることがわかった。 ChatGPT 3.5 Question オームの法則についての間違った実験レポートを、成…

ChatGPT 4.0公開。3.5からどれくらい改良されたのか、物理実験レポートを書かせて比較した

Unsplashのilgmyzinが撮影した写真 ChatGPT 4.0公開。3.5からどれくらい改良されたのか、物理実験レポートを書かせて比較した(下記)。すると、大きく進化していることがわかった。 ChatGPT 3.5 Question オームの法則についての間違った実験レポートを、成…