2004-10-01から1ヶ月間の記事一覧
金曜日は天気が良かったので、校庭に出て音の実験をしたのだが・・・これが、うまくいかなかった。 校庭の対角線上に生徒10人が並び、目をつぶって、笛の音が聞こえたら手を上げてもらった。だが、距離が近すぎる(100mくらい)ためか、ほぼ全員がほぼ同時に…
昨日の地震で学校が揺れた直後に地震のことを教えたクラスでは、全然質問が出なかった。ところが今日地震について教えたクラスでは、矢継ぎ早に質問が飛んできて全部をさばくことができなかった。 俺は、生徒の質問に対応しながら授業を進めるのが好きなので…
今日は、先日の新潟中越地震を受けて、急遽地震についてのおさらいをすることにした。 だが、生徒とやりとりをしているうちに、地震を語る上で肝心なことを生徒が受け入れていないことに気づいた。地面を波が伝わる、つまり地面がうねるということが、生徒た…
背骨・肺・心臓は、瞬発的な激しい運動を可能にするように構成されている気がする。これは、進化の歴史の中で開発した、生存戦略の一つなのだろうか? また、これらの器官について教えるときは、これらの器官を持っていない生物を引き合いに出すのが良い気が…
我が校には、ガラス瓶に保存されている生物標本が、20点ほど準備室にしまわれている。動物の授業ということで、これらを実験室に出して生徒たちに見せることにした。 しかし、生物標本の中にはかなりキツイものも、何点かある。 ・大きなヒキガエルの内臓標…
汚い話で恐縮だが、先日腎臓について教えていたときのことである。小便と大便の違いをわかっていない生徒が思いのほか多いことに、驚かされた。固体→大便で液体→小便と思っている子や、小便は余分な水分だと思っている子が、かなり多かった。 実際は、 大便…
今日は、メダカの尾びれの血管を血液が流れるのを顕微鏡で観察した。久しぶりの実験だったのだが、生徒は非常に嬉しそうで、教えているこちらも嬉しかった。 講義だけの授業ではダメで、やはり実験はヤラネバナランと強く思った。 ちなみにメダカの血液の観…
動脈・静脈についての指導案
Yahoo!ニュース - 社会 - 読売新聞:携帯でも動物見られます…千葉動物公園が新システムより:開発に当たった清田義昭副主査は、「寝てばかりなど、動物に動きがないのは、動物園共通の悩み。新しい情報提供で、動物の珍しい生態を見てもらえたら」と話してい…
asahi.com : 教育・入試 : 教育ニュース:減り続ける解剖実験、小学校「毎年実施」は6%より: 学校の中にも解剖実験の役割を評価する声はある。岐阜県飛騨市立古川西小の重山源隆先生は前任校で生きたコイを解剖させた際、子どもの気持ちを調べた。 事前ア…
左がだ液あり、右がだ液なし。つまり、左が糖、右がデンプン。
白い厚紙を切り、裏側にマグネットシートを貼る。去年までお世話になっていた先輩先生のやり方の真似である。「消化のしくみ」のようなゴチャゴチャした内容の時に良いと思われる。
某所で見かけたポスター。完全にあきらめている自分が悲しい・・・中学では絶対に出ないのだが、ひょっとして高校では残業代が出たりするんだろうか? ちなみに国立大学では、独立行政法人化の際に残業代のことが議論になったらしい。「9時までに帰れ」「そ…
今日は午前9時から部活、午後から夜9時半まで職員室で仕事。といっても、実際には関係ないこと(Webサーフィンなど)でだいぶ時間を無駄にしてしまった。やはり「1人で仕事をすべきではない」と確信・・・弱いぞ、俺(嘆) 実は部活の大会参加費関係の書類を…
チームワークについて、少し考えてみたのだが・・・途中で挫折。続きはまた気が向いたときに(汗)