Feel Physics | in Mixed Reality - Education | Blog

Physics Education with Mixed Reality (HoloLens)

Entries from 2011-01-01 to 1 year

サイエンスについてのイベントがお台場であります

「サイエンスアゴラ」というイベントが11月18日(金)から20日(日)までお台場で開かれます。 サイエンスアゴラとは 要は科学関連のシンポジウムやらワークショップが多数ひらかれる、ということのようです。このイベントに知り合いが出るので、応援の宣伝…

板書案をメモリーカードに保存してくれる、板のような電子機器

書いた内容をメモリーカードに保存できます。板書案を書くのに最適なのではないかと期待しています。6月発売だそうです。 実にシンプル! 本当に欲しかったタブレットはこんなやつ? : ギズモード・ジャパン

春の草花を名前付きで紹介している映像

春といえば植物観察するのが理科教師の勤め。 でも私は名前を覚えるのが苦手なので、直前に覚えこみます。直前に覚えこんだことをさも昔から知っていたかのように説明するのは、教師みんなの勤めです。ええ。

なんというか、どの国の理科教員も同じようなことをやっているんだなと思ってしまう映像

何気にBGMがいい感じ。しかしこの実験、見せる方は雲がしっかりできるように線香の煙を入れたりと頑張るんですが、見る方はあまりありがたみを感じないのが痛いところです。

ほほえましいクリップモーターの実験映像

終盤の少年の語りがいい感じ。ちなみにクリップの代わりに目玉クリップを使うと、電池ボックスの上で回すことができます。何が良いかというと、実験の準備と後片付けがほとんど要りません(配線がいらないため)。これ重要。

もっとも理想的なアンモニアの噴水の演示実験

実験をやる身としては噴水が上がればいいじゃないかと思ってしまうが、映像として見ると、このひと手間がけっこう重要なのだなと気付かされる。

消化器官を実物で説明してしまう授業の様子

こういう授業にあこがれます。ちなみに筆者はニワトリの解剖はやったことがありますが、秋にやったために気温が低くなかったため、解剖中に腐臭がひどくなってしまいました。解剖は冬にやりましょう。寒くても窓は全開で。

Would you like some new school notebook? What is the surprisingly overlooked factor which has bad effect to learning ?

__default__

新学期に新しいノートはいかが? 意外に見落とされる学習効果を悪化させる原因とは

3月といえばそろそろ新年度。新しい学年、新しい勉強。これを機に子どもを塾に行かせようか、とお考えの親御さんもいらっしゃると思う。 だが少し待って欲しい。もっと簡単なことで子どもさんの学習は支援できる。そして、このやり方は、身に付けば一生使え…

積乱雲のできる仕組みをわかりやすく説明している映像資料

フランス語なので何を言っているのかサッパリだが、それでもわかりやすいのがすごい。映像の力を感じさせられる。

風が吹く仕組みをわかりやすく説明している映像資料

もともとはパラグライダー向けに説明しているもののようだが、こういう実利的な資料のほうが説得力を感じるのは私だけだろうか。

大気が西から東へ流れているのが一目でわかる映像資料

ちなみに以下はウィキペディアの「ジェット気流」の項目に載っていた図。 こういう映像や図を、さっと見せられるインフラの整備が望まれる。iPadのプロジェクター版とかAppleはつくらないかな。

文章を書かせる勉強法がもっとも効果があるという研究

こんな記事を見かけました:「書くことの効果」実証される | WIRED VISION 学習し、記憶するには、それを題材にして文章を書くことが一番良い効果があるようだ。 1月21日付けで『Science』に掲載された研究・・・「エッセーを書く行為」が、学習の強力なツー…

ノートをパソコンでとる時代 冬ドラマ「コントロール」の1シーンより

__default__