Feel Physics | Blog

Sicence (Physics) education with ICT

理科実験の担い手が減っている:科学サークルの実験レシピをAIがガイドする

Photo by Abdulbosit Melikuziev on Unsplash こすると消えるボールペンがありますよね。 少し前にあれの4色のものを買ったのですが、黒・赤・青・緑を使ってメモやスケッチができ、自由に消せるので、表現力がぜんぜん違います。大変便利です。 「道具は使…

「小学校の理科実験準備の大変さ」インタビュー調査への協力のお願い

フィール・フィジックス代表の植田達郎です。 このたび「小学校の理科実験準備の大変さ」について実態を学ぶため、短いZoomインタビューにご協力いただける先生を募集します。 対象の先生をご存じでしたら、ぜひシェアしていただけると助かります(代理エン…

【メモ】スマホの次はメガネが来る - Meta社がメガネメーカーに5000億円出資

「AIメガネの波がじわじわと来ている」というニュースを共有します。弊社は将来的にメガネ用の理科実験アプリを開発したいと考えており、AIメガネの波が来るのを待っているためです。ご参考まで。実物を触ってみたい方はお気軽にご連絡ください! 概要 米Met…

社会に出たら理科(物理)は必要ないー最新の高校生意識調査結果より

暑いですね! 私が小学生だった1980年代、東京の真夏日(30℃超え)は40日程度で、35℃以上の猛暑日はほとんどありませんでした。それが今や真夏日は60日、40℃前後まで上がることもある猛暑日は10日以上。夏は「出かける時期」から「こもる時期」へと根本的に…

OECD報告書を読みました:雇用とAIとペスタロッチの教育観

Photo by Adam Winger on Unsplash 本日の読売新聞の1面では、生成AIが大学受験の自己PRで使われているという記事が掲載されていました。みなさんにとっては今更だと思いますが、それにしても社会はAIによってどのように変わっていくのでしょうか。雇用はど…

横浜物理サークル例会に参加しました:弊社の未来が変わった!(かもしれません)

夜11時を過ぎてまぶたが本当に・・・本当に重くなっている、フィール・フィジックス代表の植田達郎です。このニュースレターは弊社の活動にご協力いただいている皆様にお送りしています。 今回は、先週末に開催された高校物理教員サークル「YPC」(横浜物理…

ちょっと恥ずかしい新年のご挨拶:禁断の読書術とは

Photo by Alvin Mahmudov on Unsplash ※だいぶ遅くなってしまいましたが、好評だったので掲載させて頂きます。 あけましておめでとうございます。旧年中はみなさまに大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。フィール・フィジックス代表の植田達郎…

横浜物理サークル2月例会に参加しました:ICTへの関心は世代で異なる

Photo by Federico Giampieri on Unsplash 昔ジェネレーション・ギャップという言葉が流行りましたね。末尾の参考資料によるとこれを端的に表す言葉は「最近の若者は」「大人はわかってくれない」なのだそうですが、つい先日迎えた49歳の誕生日も子どもとケ…

新井さんM&Aおめでとうございます:理系ゲームズが事業譲渡を達成

Photo by Clay Banks on Unsplash フィール・フィジックス代表の植田達郎です。このニュースレターは弊社の活動にご協力いただいている皆様にお送りしています。今回は、M&Aを達成した新井さんへのお祝いメッセージです。 教育ビジネスの難しさ ビジネスの世…

横浜物理サークル3月例会で発表しました:実験準備をAIで軽減する

Photo by National Cancer Institute on Unsplash フィール・フィジックス代表の植田達郎です。このニュースレターは弊社の活動にご協力いただいている皆様にお送りしています。今回は、横浜物理サークル3月例会で発表した内容です(サークル通信用の文章と…

教育アプリのワークショップを実施しました:備えあれば憂いなし

Photo by Đức Trịnh on Unsplash みなさん、「コイン型紛失防止タグ」ってご存知ですか? 上の写真の左手の指先に乗っているアイテムで、ネットワークを介して鍵やバッグなどの所在をスマホの地図上で確認できます。私はこれを自分のすべての財布や鞄に入れ…

子どもの安全セミナーに参加しました:実験事故データベースを見てみよう

Photo by Martin Adams on Unsplash 私が中学校の教師になりたての頃、生徒の要望で放課後に化学の実験をしたことがあります。激しい光と熱が出る反応で、テルミット反応というそうです。反応中にビーカーにひびが入り、すいぶん激しい反応だなと思いました…

【情報メモ】Googleの時短プロンプト集:学校現場寄りで好印象

Googleが「学校のためのプロンプトライブラリ」というものを公開しました。流し見した限りでは現場寄りの内容で良さそうだったので、リストのみ共有します。みなさんの一助となれば幸いです。 <学級運営> 朝HRの声かけアイデア(毎朝3分で活気) クラス目…

SIGGRAPH Asia 2024に行ってきました 「木星の重力を体験」「複数人で磁場を体験」したのですが・・・

もう12月。来月はもう2025年。小さい頃はクリスマスなどのイベントがあんなに待ち遠しかったのに、いつの間にか年月は飛ぶように過ぎていきます。「思ってたのと違う!」と言いたくなる、フィール・フィジックス代表の植田達郎です。 今回は、いま東京で開催…

熱力学に興じる小学生?〜遊びながら難解な概念を学ぶ方法のご提案〜

世界が固唾を呑んで見守る米国大統領選まで、あと4日ですね。民主党副大統領候補ウォルツ氏はゲーム好きの元高校教師だそうで、大変親近感を感じているフィール・フィジックス代表の植田達郎です(政治的メッセージではありません!)。 今回は、あるボード…

高校生がXR技術で探究学習 - 新時代の学びをXR Talkで発表 〜新学習指導要領が重視する探究的な学びと情報活用能力を育成・評価する手法の提案〜

教育用XRアプリ開発のフィール・フィジックス(東京都武蔵野市、代表:植田達郎)は、8月27日開催のテクノロジーイベント「LODGE XR Talk Vol.18」(LINEヤフー株式会社紀尾井町オフィス)にて、高校生によるXR(クロスリアリティ)技術を活用した課題研究発…

日本物理教育研究会の公開講座後に体験会を実施しました

そろそろ夏休みも終わりですね。新学期に向けて戦々恐々としている先生方も多いのではないかと思います。 しかしながら、押し寄せる子どもたちから解放される施設も多いことでしょう。その中には博物館も含まれます。私も学生時代に、科学博物館で展示をわか…

物理教育研究会で企業展示を行いました

本日の新聞一面ではコールセンターの変容についての特集が組まれていましたが、AIなどのデジタル技術が世界のあり方を日々変えています。みなさんも社会の行末に不安を感じているのではないかと思います。 そんな中、一昨日は物理教育研究会でVR技術を使った…

いま高校生は何を考えているのか?〜高校生の視点から見るICT教育の可能性と課題(2)〜

UnsplashのJose Moralesが撮影した写真 100周年を迎える甲子園の地方大会がまもなく始まりますね。3700校が日本一の座を目指して火花を散らすことになります。 みなさんはどんな高校生でしたか?私は格闘ゲームにうつつを抜かす、それはそれは意識の低い高校…

いま高校生は何を考えているのか?高校生の視点から見るEdTechの可能性と課題

UnsplashのMollie Sivaramが撮影した写真 昨年11月にGIGAスクール端末の更新が決まりましたが、教育に活用するテクノロジーを総称して「EdTech」という言葉があるのをご存知でしょうか。エドテックと読みます。EdはEducationの略です。江戸テックではないで…

新しい戦略の成果(2024年1-3月):先進性の高いテクノロジーの魅力をどう伝えるか

以下は主にこれまでフィール・フィジックスに協力して頂いた先生方へのご報告を念頭に置いております。ご承知おき下さい。 いつもお世話になっております。フィール・フィジックスの植田です。今回は、弊社の1-3月の活動内容を共有させて頂きます。 昨年、弊…

【セミナーご案内】立体だから商品が隅々まで伝わる!らくらく3Dスキャン講座 4/6

商品販売している好奇心旺盛な皆さん! 「新しい技術に ついていけない…」 そんな理由で時代に取り残される不安を、最近感じたことはありませんか? まわりとの差をつけたいけれど、そのチャンスを逃してしまっている・・・ということかもしれません。 そう…

【開催報告】スマホで始める3Dスキャン実習:販売促進の新たな一歩

こんにちは!最近は暖かくなってきた反面、花粉の量が大変ですね。私も朝から涙がボロボロです。 その最前線に立つ候補の1つが、3DCGです。実際の商品を、スマホを使用して3Dスキャンし、オンラインショップのHPに掲載することが簡単にできます。 例:3Dスキ…

【開催報告】AIとARの融合で未来を切り開く!デザイナー向けのワークショップを開催しました

2024年3月9日、i-office吉祥寺においてフィール・フィジックスは、デザイナーの方を対象に、ビジネスにすぐ使えるようなAIとAR技術の実践練習をおこなうワークショップを開催しました。

【衝撃】フィール・フィジックス代表、失恋の真相を語る!?

UnsplashのRyan 'O' Nielが撮影した写真 皆さん、こんにちは!今日はちょっとした「釣り」話から始めたいと思います。でも心配しないでください、魚を釣る話ではありませんよ(笑)。今回取り上げるのは、インターネット上でよく見かけるある種の「釣り」。…

【活動報告】みなさんは「物理教員」と聞いてどんな人を想像しますか?横浜物理サークルで物理教育について発表しました。

こんにちは。みなさんは「物理教員」と聞いてどんな人を想像しますか?そして、自分の高校時代をふりかえって下さい。物理の授業はいかがでしたか? 皆さんの考えていることは分かります。私も星の数ほど同じようなことをお聞きしてきました。しかし、世の中…

【開催報告】ワクワクAI体験ワークショップ、ARひな人形で遊ぼう!

2月25日、三鷹のコワーキングスペースBreathで、弊社はひな祭りを祝うワークショップを開催しました。参加したのは2組の親子で、AIにプログラムを書いてもらい、ARひな人形を作ります。一人のお父さんがその場で披露してくれたアイデアは印象的で、ひな人形…

武蔵野商工会議所でハンズオン「AIのこもったARバレンタインカードを作ろう」を開催し、おかげさまで好評でした

2月13日、武蔵野商工会議所のサービス部会ICT研究会にて、「AIのこもったARバレンタインカードを作ろう」のハンズオンイベントを実施しました。このセッションでは、参加者がお互いに協力しながら、AIの力とARの魅力を体験。その結果、会場とオンラインの双…

笑いと共感:地元コミュニティーに貢献するポッドキャスト放送

ラジオ収録後にパーソナリティーの姫野先生と 2月19日、地元のコミュニティーを繋ぐラジオ局「むさしのFM」で、私たちの話をさせていただいた「創業1・2・3!」の収録がありました。この番組は、新たなビジネスを立ち上げたオーナーたちが直面する挑戦や、彼…

【プレスリリース】開催報告:XR機器を用いた探究型学習で「新しい時代に必要な提案力」を実施

「本質を考え、企画する力」 学校教育関係者への提案 フィール・フィジックス 2024年1月25日 20時43分 (MRゴーグルを用いて学生全員が空間に自由に絵を描く体験をしました) XRを用いた教育系ITスタートアップのフィール・フィジックス(拠点:東京都武蔵野…