物理ニュース-New Education Expoのひとコマ
昨日、愛知科教協研究発表会で発表して、たいへん好反応を頂きました。ありがとうございます。物理を学び始めたばかりの生徒に見せるのは、こういうグラフの方が直感的にわかって良いのではないか、という提案です。【動画】物理を化学のようにスタートする…
#NewEducationExpo 電子顕微鏡。580万円。まあこれくらいの価格でしょう。ウチダ。
タブレットが付属した顕微鏡。顕微鏡は「内田製」と言っていたが…?Androidタブレットの向きが変わらないと説明員が悲鳴。
New Education Expoに出展されていたIoT百葉箱。Intel Edison がむきだし4G通信用USBがつながっています。
New Education Expo出展。言わずと知れた #Studyaid 。PDF出力してタプレットに入れることができるようになった。あとは数式のコピー&ペーストなど。 数研出版。
New Education Expo出展立方体をつくるアニメーション。教科書と違い連続的に動くので大変わかりやすい。逆に言うと想像しなくても正解が分かってしまう。不安も感じる。啓林館。
New Education Expoに出展新しい章に入るときに2分弱のビデオで興味をわかせる。大日本書籍のデジタル教科書。教科書中の図もプロジェクターではアニメーション表示できる。
New Education Expoに出展。映像のミキサー。カメラ映像とタブレット画面を合成する。アルゴ社、65万円。
New Education Expoに出展。 生徒が自分の回答とその考え方までを先生に無線で提出できるソフト。よくできてる。 東芝。
New Education Expoに出展。Surface Bookのペンで書いてみたが、細かい字が無理なく書ける!時代が違う。しかし利用シーンの提案がない。 Microsoft。
New Education Expoに出展。 底面にすべり止めを付けて机から落ちにくくしたノートPC。経験値がたまっている。 富士通。
子どもが持ちやすいように六角形にこだわったタブレットペン。 富士通。 http://feelphysics.education
防水タブレットの見事な展示。 富士通。10万円台。
電子黒板。コストを抑えた。数十万円。NEC。 http://feelphysics.education
靴にICタグを付け、ゴール板を越えるとタイムを計測。4レーンで数十万円。小学校に良さげ。 http://feelphysics.education
生徒の机に置ける書画カメラ。画像は無線で教師用PCなどに飛ばすことができる。 電源が有線なのが残念。 数万円。 http://feelphysics.education