Feel Physics | in Mixed Reality - Education | Blog

Physics Education with Mixed Reality (HoloLens)

Physics news-Education: Course of study

教材を探せ!

仮説実験授業の1つである『もしも原子が見えたなら』を11月にやったのだが、非常に評判が良かった。特に成績が中ぐらい~低いあたりの生徒が、この授業を気に入ったようだ。確かに、この教材は上手くできている。普通に説明すると大変な内容を、たとえ話など…

立ち止まるか、通り過ぎるか

アウシュビッツで殺されたユダヤ人の数は600万人と知ってびっくり。ちなみに京都市の人口は150万人、東京都の人口は1200万人。1日1000人殺しても1年で約30万人、600万人殺すのに20年間かかる。いかに人知を超えた狂気がその場で横行していたか。それが、わか…

ウルトラミラクル数学学習法

激しく日々感動日記:ウルトラミラクル数学学習法 これはナカナカに大胆な提案ですね。でも、かなり面白いことを言っています。乱暴にまとめるなら「受動的学習よりも能動的学習の方が、効率が良い」「学校の授業は受動的学習」「したがって、学校の授業は不…

やってられん!

3時からレポートの採点を始めて、終わったのは夜の9時であった。休憩は、ほとんど取っていない。クタクタのボロボロになった。3クラス分なので、5クラス全部やったら10時間かかっていたことになる・・・ハッキリ言って、やってられない。 時間がかかることも…

ウサギとカメ

三浦哲の教育を変える方法日記:「ゆとりvsつめこみ」の前に・・・ こちらのblogは最近知ったのですが共感するところも多く、興味深く読ませて頂いています。 授業のスピードですが、「無駄をなくすべき」という考え方には大賛成です。確かに公立学校には、…

レポートは高等技術?

実は3週間近くレポートの点検をためていた。情けないことに、どう採点するかを決められず、なんとなく先送りし続けた結果である。決められなかった原因は、以前、あるベテラン先生に「どう改善したら良いかが明確でない採点は、意味がない」ということをアド…

クラス・チューニング!

昨日の地震で学校が揺れた直後に地震のことを教えたクラスでは、全然質問が出なかった。ところが今日地震について教えたクラスでは、矢継ぎ早に質問が飛んできて全部をさばくことができなかった。 俺は、生徒の質問に対応しながら授業を進めるのが好きなので…

瞬発力と感動

背骨・肺・心臓は、瞬発的な激しい運動を可能にするように構成されている気がする。これは、進化の歴史の中で開発した、生存戦略の一つなのだろうか? また、これらの器官について教えるときは、これらの器官を持っていない生物を引き合いに出すのが良い気が…

メダカの血液の観察

今日は、メダカの尾びれの血管を血液が流れるのを顕微鏡で観察した。久しぶりの実験だったのだが、生徒は非常に嬉しそうで、教えているこちらも嬉しかった。 講義だけの授業ではダメで、やはり実験はヤラネバナランと強く思った。 ちなみにメダカの血液の観…

マグネットカード

白い厚紙を切り、裏側にマグネットシートを貼る。去年までお世話になっていた先輩先生のやり方の真似である。「消化のしくみ」のようなゴチャゴチャした内容の時に良いと思われる。

好奇心!

好奇心の強い俺は「好奇心って、とっても大切!」と思います(笑) でもひょっとすると、他に楽しいことがないから自然に対する好奇心でワクワクできるのであって、手軽な娯楽にあふれた現代の子供たちは好奇心なんて要らないのかも? これが本当かどうかは…

ポスターセッション進行

1時間目:サンプル提示、レポート選択、ノート下書き、模造紙下書き 2時間目:模造紙下書き、模造紙清書(半分) 協力し合っている班はドンドン進むが、いがみ合ったり遊んでいるメンバーのいる班は、遅い。 3時間目:模造紙清書(完成)、リハーサル リハー…

イライラ評価

「上げ方のわからない評価は、意味がない」 ベテラン先生のこの言に、俺はのけぞった。確かに、その通りだ。

ポスターセッション

ポスターセッションというのを始めてみた。夏休みのレポートをもとに模造紙半分のポスターを作らせ、それを使って発表と質疑応答を行わせる、というもの。行動単位は4人の班。 今日はレポートを選び、ノートに下書きし、模造紙にそれを写すところまでやらせ…

レポートの採点基準は3つ

「レポートの採点基準」で検索してみた・・・要するに「内容」「意見」「外見」って感じですかね。