Feel Physics | in Mixed Reality - Education | Blog

Physics Education with Mixed Reality (HoloLens)

Physics news-Education: Course of study

手軽に黒板に貼るマグネットシートを作るには

上の写真は、名刺カードに文字を印刷して切り離し、マグネットを付けたもの。この方法の最大の利点は、無くしても再生産が容易であることである。 今まで手作りで作っていたものより文字の大きさが小さくなってしまったので、教室の後ろから見えるか心配だっ…

板書と書式

◆読みやすい板書とは、よく整理された書式を備えたものでは? 黒板をまずコマに分ける→進行状況がわかる→コマ割りの境界線を黄色チョークで書く 用語は黄色チョーク コメント+コメント矢印は赤チョーク 矢印は赤チョーク。方向は、新たに書き足す内容に向か…

増えた理科予算で、格安カメラはいかがでしょう

野外観察や総合の時間に使えそうな格安デジカメです。1台1200円なので、50台買っても6万円。突然増えた理科予算を、こういうものに使ってもいいんじゃないでしょうかね。 リンク: ストラップになる小さなデジタルトイカメラ : Gizmodo Japan(ギズモード・ジ…

国際学力調査の問題を実際に見てみた

2000年度のPISAの「科学的思考」に関する問題を1題、実際にやってみた。なかなか難しい問題である。この問題に答えられるような生徒を育てるにはどうしたらいいのか、検討した。

計算ミスをなくすための7つの技(2つ追加)

計算ミスをなくすための7つの技のうち、足し算と引き算に関するもの

計算ミスをなくすための5つの技

昨日、計算問題を生徒にやらせてみて驚いた。全然できない。というわけで、計算をラクにやる工夫を5つ紹介する。

finalventの日記 - 50歳目前に思う教育っていうか

リンク: finalventの日記 - 50歳目前に思う教育っていうか. 50歳目前に思うのは、教育のなかで、何が残ったかな、と。 語学は残る。もちろん、衰えるけど。 文学は残る。文学にもよるけど。 漢籍・古典は残る。これに突入するほどではないけど。 文献学は残…

ついでに言うと「台形の面積を教えない」もウソだった - 頭ん中

リンク: ついでに言うと「台形の面積を教えない」もウソだった - 頭ん中. 「円周率は 3」とならんで 「ゆとり教育問題」の象徴として挙げられるのが 「台形の面積を扱わない」という話。 これもデマだった。ほう、これはいいかもしれませんね。

みやきち日記 「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たち

リンク: みやきち日記 「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たち. まず、以下の小学校国語の問題を読んでみてくださいな。 問題:次の( )にあてはまるものをア~エの中から選びなさい。 1. その問題の解決には( )が折れた。2. 彼は( )が広い男…

ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ ★★★★☆

リンク: ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ. ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。 キュー欄(左)は、授業の後に書き込む。 サマリー欄(下)も授業の後に使う。これはなかなか良さそうですね。新学期のはじめにでも紹介しよ…

理科のデジタルコンテンツが集められているページ 理科ねっとわーく

久しぶりに見たら、かなり使いやすくなっていました。なお、使用するには学校から申請が必要です。 リンク: 理科ねっとわーく .

赤の女王とお茶を:アメリカの科学教育は76ヶ年計画で着々と進行中

リンク: 赤の女王とお茶を:アメリカの科学教育は76ヶ年計画で着々と進行中。. Project 2061は、先日も書いた最強の民間理系支持団体AAASを中心として、様々な分野の専門家を集め国ぐるみで作成された一大プロジェクトであり、全アメリカ国民の科学的思考力…

ITmedia Biz.ID:ありそうでなかった「左右に余白」ノート──アピカ

リンク: ITmedia Biz.ID:ありそうでなかった「左右に余白」ノート──アピカ. 「実はありそうで、これまでなかった。先生の講義をノートに取るさいに、『これ試験に出るよ』などの先生のコメントを書き込むスペースがほしい、という要望から生まれた」(アピ…

私の生徒は理科が好きか?わかりやすいと思っているか? 意識調査結果が返ってきた

生徒の意識調査の結果が返ってきた。結果は以下の通り。教科が好きである理科以外の科目:4割~7割理科:8割(トップ) 教科が好きである(自治体全体の平均と自校との差)理科以外の科目:-1割~+1割理科:+2割(特に理科が好き、ということ) 教科がわ…

受験生たち、実験方法がわからずに右往左往

昨日は3年生の選択理科の時間のこと。水素発生の実験道具をそろえて、「あとは自分たちでやってごらん」。 ・・・試験管の口で一生懸命ガスマッチをつける生徒。バケツを持ってきて水上置換を始める生徒。かと思えば、せっかく水素を溜めた試験管を口をふさ…

実験方法の説明について 何に時間を費やすか

あまりクドクドと板書すると、実験そのものの時間がとられてしまう。ポイントだけ書き、あとは口頭説明にするか、口頭説明のみとした方が良いだろう。ただし肝心なことは、その実験の主題を生徒全員に理解させるということだ。これについては、仮説実験授業…

日刊スレッドガイド:中学時代は秀才だったが、後に負け組に

たくさんの人が様々な事例を載せています。これを見ると、中学校の教育って結局なんなんだろ?と考えてしまいます。本当の力ではなく嘘の力を計り、伸ばしているのであれば、そういう部分については即刻やめるべきかもしれません。1 :名無しさん@お腹いっ…

H-Yamaguchi.net: 「光と影」の呪縛

小論文がワンパターンになったのはマスメディアと学校のせいである、という文章です。論文の採点基準は内容・外見・意見の3点だと思うのですが、学校ではそれを意識せずに個々の先生の感性にゆだねられている気がします。したがって生徒も、「どういう論文…

インターネット授業 ナカナカ好評

今年からインターネットにつないだパソコンとプロジェクターを使って授業をしている。黒板の左半分にプロジェクターの画面を写し、右半分に生徒たちの意見を書く。 今のところナカナカ好評。教師としても、画像が使えたり、検索ができたり、いろいろとメリッ…

読書メモ 『勉強法が変わる本』(後半)

勉強法が変わる本―心理学からのアドバイス市川 伸一 Amazonで詳しく見るby G-Tools 以下、後半部分の読書メモ。

読書メモ 『勉強法が変わる本』

勉強法が変わる本―心理学からのアドバイス市川 伸一 Amazonで詳しく見るby G-Tools まあまあ良い本。以下、読書メモ。

自分にあった勉強法の見つけ方 模索編その1

「自分にあった勉強法がわからない」よく聞く話だが、答えるとなると難しい。

ポスターセッション 高校入試には全く役に立たない教育

生徒たちが作ったポスター。4人1組で動物1種を選び、1枚作らせた。生徒は割合楽しそうにやっていた。企画1時間+制作3時間+練習1時間+本番1時間で合計6時間かかった。本番は盛り上がった。ちなみに本番のコツは、全体を相手に発表させるのではなく、教室の…

ノート指導の本

新ノート指導の技術有田 和正 この本は、良かった。以下は、内容を私なりにまとめたものである。

「学力」ねえ

リンク: 学力低下に歯止め 小中学生45万人学力調査 (朝日新聞) - goo ニュース.・・・学力の低下傾向に歯止めがかかったことになる 学力って言葉は、なんだか気になります。外国には「学力」にそうとうする言葉はなくて、日本独特のものなんだとか。一度「…

わからないものは、わからない

まず、話の準備をさせていただく。期末試験の得点分布を見ていると、大まかに3つのグループがあることに気づいた。 Aグループ(全体の1/4)80点以上とる Bグループ(全体の1/2)50点~80点 Cグループ(全体の1/4)50点に届かない はい、ここまでが準備ね。以…

占いと成績

お久しぶりです。なんだかしばらくやる気が出ませんでした・・・半年くらい南の島でノンビリしたいっすね。昼まで寝て、ビーチでジュース。無理だけど。 さて、今日は成績の話なんですが・・・都心を歩いていると「名前判断」なるものを発見。小さい紙切れが…

理科がわからなくなる瞬間

今回は、理科の先生たちに提案です。授業のやり方ですが、授業ごとに難易度レベルを明記して教えるというやり方はどうでしょう?テマはほとんどかかりませんが、大きなメリットはいくつかあります。

人は、わかりたい

説明上手になる本―相手の頭にスンナリ入る高嶌 幸広Amazonで詳しく見る by G-Tools 先生(理科に限らず、中学にも限らず)や、その他の 「説明する」 仕事に就いている方にとって、この本はオススメです。推薦理由と内容は以下のとおりです。

仮説実験授業って?

My Science Lessons: 教材を探せ!のコメントに対して: あけましておめでとうございます・・・という挨拶はありきたりかもしれませんが、お手柔らかにお願いします(笑) 「仮説実験授業」というのは、理科の授業の進め方です。具体的には、まず前半で生徒…