Feel Physics | in Mixed Reality - Education | Blog

Physics Education with Mixed Reality (HoloLens)

Entries from 2017-01-01 to 1 year

電子工作をする者なら知らぬ者はいない

スイッチサイエンス社が新たにスイッチエデュケーション社を立てて教育業界に入ってきました。2020年のプログラミング教育必修化の波に乗るかたちですね。世界中の電子工作製品を扱っている会社ですが、展示はハードウェアにとどまり、具体的なカリキュラム…

技術的な記事を書きました(ゆーじさん発表「HoloLens、Visual Studioを使わずにノーコーディングでバウンディングボックス」(前編))

以下のページをご参照下さい: www.weed.nagoya

今週末7/22(土)はベースキャンプ名古屋で「Unityもくもく会」

前回は8人くらいでときおり雑談しながら作業できて勉強になったし楽しかったです。お気軽にどうぞ要らして下さい。https://www.facebook.com/events/1367693733265879/

HoloLensイベントでのゆーじさんのチュートリアル

昨日のHoloLensイベントでのゆーじさんのチュートリアルが大変勉強になったので手順書にまとめました。 http://www.weed.nagoya/entry/2017/07/16/004748

HoloLensミートアップ東京でLT&デモをしました

今日は #HoloLens ミートアップ東京でLTとデモをしました。場所はMicrosoft東京本社。

「N高等学校」いい感じみたいです

「満足だった(インタビュー)」ちょっと危なげに見ていたけれど、よく回っている様子。放送大学みたいな感じのようです。営業に行こうかな。>「N高等学校」どうだった? 第1期卒業生に聞く、学校生活と現在(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース https://he…

HoloLensアプリを展示しました…おお、足が棒のようだ

7/8は、大阪メイカーズバザールでHoloLensアプリ「HoloMagnet2」を展示しました。アンケートをとったのですが60人くらい来てくれました。要改善点がいくつも見つかり、まだまだがんばらなければならなそうです。いやー、それにしても忙しかったです。

「巨大なぬいぐるみ?」英語学習用のミニロボット

売っているのは高さがペットボトルくらいのミニロボットです。音声認識とネイティブな発話ができ、生徒と会話できます。教育現場にネイティブな先生が足りない現状課題を解決しようとする製品です。https://www.themusio.com (教育IT製品の展示会2017より)

「雨の日に子どもと」iPhoneアプリの音声オシロスコープ

音を聞かせると、その音の波形が現れます。無料ですから、雨の日などにパパが子供と遊んであげるのに使うと良いかもしれません。 https://itunes.apple.com/us/app/physics-oscilloscope/id549810118?mt=8

「磁石でパチパチとつなげるだけ」電子工作キット(その2)

(教育IT製品の展示会2017より)「LittleBits」は、ハンダごて不要で磁石でパチパチとつなげることができる、電子工作キットです。ブースでは、すでに小中学校や高校、大学で一度に100人ぐらいを対象に授業したという実績をアピールしていました。とても敷居…

個人製作の実験装置を3Dプリンターで複製する

3Dプリンターを使うと、個人製作の理科の<実験器具>を複製できるでしょうか? これまでは「それいいね、でも複製するのは大変だ」でした。 3Dプリンターでもしそれが簡単にできるなら、世界中のアイデアを簡単に使うことができるはずです。 やってみました…

7/8(土)大阪メイカーズバザールにHoloMagnet2を出展します

7/8(土)大阪メイカーズバザールに出展者(XRで近未来を体験!)として理科教材「HoloMagnet2」を出すことになりました。 中高生のみなさん、ぜひ目に「見えない」理科を「見て」いって下さい。 デジタルものづくりDIYの祭典 メイカーズバザール大阪2017 MA…

技術的な記事を書きました(Visual Studioのコード整形機能を.shaderファイルにも適用する)

www.weed.nagoya

「磁石でパチパチとつなげるだけ」電子工作キット(その1)

「LittleBits」は、ハンダごて不要で磁石でパチパチとつなげることができる、電子工作キットです。スライダとLEDをつなげて明るさを自由に変えたり、人感センサーとスピーカーをつなげて人が通るとあいさつする電子工作ができます。とても直感的に電子工作す…

おいしそうなTシャツに見えますが…

「舐める」lickの意味です。 https://www.teepublic.com/t-shirt/748956-chemistry-is-like-cooking

流行語「STEM教育」

「流行語」私は主に先端教育のエリアを回ったのですが「STEM教育」というキーワードがとにかくよく貼ってありました(ウィキペディア:https://ja.wikipedia.org/wiki/STEM%E6%95%99%E8%82%B2)。日本政府の助成金や諮問会議録にSTEM教育というキーワードは…

技術的な記事を書きました(HoloLensで使うVuforiaのARマーカーは、スマホに表示するのが便利)

www.weed.nagoya

技術的な記事を書きました(HoloLensアプリ名を変える)

www.weed.nagoya

一見いじわるですが、大切なものの見方

「空のコップは実は満たされている」一見いじわるですが、大切なものの見方。大気で満たされています。風呂の底に沈めたコップのようなものです。これをわかってないとイロイロわからない。

「お手頃価格」時計・センサーなど多機能装置の製作キット教材

時刻表示・音を鳴らす・タイマー・明るさセンサー・温度センサー温度・ビジュアルにプログラミング可能、などの機能を持った装置(外見は小さめの置き時計)を製作するキット教材。ハンダづけありとなしがあります。価格は3000円ちょいで、お手頃。ただし、…

VRメディアの「Mogura VR」にHoloMagnet2が掲載されました

メールで取材を受けたのですが、とても好意的に書いていただいて、照れます。 #HoloLens http://www.moguravr.com/magnetic-field-hololens/

HoloMagnet2のTwitterでの反応・珍答集

すべての学校に導入されるべきだ。 https://t.co/j9hI9k2h8O— しまりすなりすまし (@amazing_butter) 2017年6月19日 こういうの良い。どんどん作ってってほしい。 https://t.co/KylhRg1Ggk— hiro@studish (@hirotutor) 2017年6月19日 これは良いですねぇ(^^)…

「認定されました!」Microsoft社のスタートアップ支援

Microsoft社は起業支援プランをもっていて、認定されると色々タダで使わせてもらえます。「アイディアからビジネスの成長まで、Microsoft はそれぞれのスタートアップのステージに合わせたサポートを提供しています」よく読むとマーケティングの相談とかもで…

見えない磁場をわかりやすく可視化するHoloLens教材アプリ「HoloMagnet2」

Twitterで動画を公開したところ300回以上リツイートしていただき、VRメディアの取材を受けて記事を書いていただきました。また、展示会で積極的に展示を行い、フィードバックをいただいて改善しています。

「アドバイスが欲しかった」 初めてのビジネスあれこれ

初めて顧客台帳を作ったり、配送のために宅配業者の事務所に行ったりしています。自分には苦手な作業かなと思っていたのですが、効率を改善するのがなかなか楽しくて自分で驚いています。事務方だったんだな、私は。 あとは商品をギフトっぽくこだわって衣装…

「3Dペン」(BS 3DPEN)は、ペン先から樹脂が少しずつ出てきて乾いて固まるペンです

例えば紙の上にペン先を置き、ペン先を徐々に垂直に上げていくことで、垂直に立った棒を描くことができます。筒の周りをぐるぐる回れば輪を作ることができます。工夫次第で様々な造形ができます。すごいですね。6000円です。これは買えばよかった。6月からAm…

よく読むと前向きなTシャツ

https://www.teepublic.com/t-shirt/334651-dont-be-negative-be-a-proton

技術的な記事を書きました(Unity PlayerでのHoloLensCameraの移動が速すぎるので遅くする)

www.weed.nagoya

技術的な記事を書きました(Unity PlayerでのHoloLensCameraの移動が速すぎるので遅くする)

www.weed.nagoya

「異彩」狭いブースながら異彩を放っていたのがコニカのミニ・プラネタリウム

なんと一般のプラネタリウムで使われているコンテンツと互換性があり、見ることができるそうです。学習ケースとしてはテーマ設定→調査→プラネタリウムコンテンツの作成→他の生徒に見てもらう、というもの。でも価格的にはVRでやった方がいいかな?目には安心…