Feel Physics | in Mixed Reality - Education | Blog

Physics Education with Mixed Reality (HoloLens)

Physics news-General Science

【動画】三重県の科学サークルの例会に参加してきました

三重県の科学サークル大黒屋(「大黒屋」の名称は、地元鈴鹿市若松町出身の歴史上の人物、 大黒屋光太夫にちなんだものだそうです)の例会に参加させていただきました。 科学サークル大黒屋

「米国人のおよそ4人に1人は地球の公転知らず」 これが教育先進国アメリカの実情

リンク: 米国人のおよそ4人に1人は「地球の公転」知らず、調査結果 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News. 米国は教育格差が大変大きいです。一方で教育最先端を走りながら、もう一方ではスラムのような治安の悪い学校がたくさんある。結果として貧困問題を維持…

「下から7割の人のための理科&算数教育 - Chikirinの日記」に対する意見 学校ってすごいと思いませんか

ちきりんさんの下から7割の人のための理科&算数教育 - Chikirinの日記に対する意見です。 義務教育である、小学校、中学校、それに事実上の義務教育である高校をあわせた 12年間の理科教育のうち、私に必要だったのは小学校レベルの理科だけであって、中学…

麻布中学「ドラえもん問題」の真相 (プレジデントファミリー) - Yahoo!ニュース

>設問文「ドラえもん」がすぐれた技術で作られていても、生物として認められることはありません。それはなぜですか。 生物を「定義できるか」を問う、文系の雄である麻布らしい問題ですね。 リンク: 麻布中学「ドラえもん問題」の真相 (プレジデントファミ…

iPadにつなぐ理科の実験用センサキットを開発

これ、いいですね。たとえば温度変化のグラフなどはリアルタイムに描画する時代だと思います。生徒にとって実験は楽しいものなのですが、逆に内容は全然理解していないことが多い。作業と記録と考察を同時に行うのが大変なのです。このキットは、作業と記録…

GSF2013

「Google Science Fair は、全世界の 13~18 歳の生徒を対象とするオンラインの科学コンテストです。世界を変えるようなアイディアをお寄せください。Google アカウントさえあれば、すぐに参加できます。」 「学生たちは各自の Google アカウントで Science …

サイエンスについてのイベントがお台場であります

「サイエンスアゴラ」というイベントが11月18日(金)から20日(日)までお台場で開かれます。 サイエンスアゴラとは 要は科学関連のシンポジウムやらワークショップが多数ひらかれる、ということのようです。このイベントに知り合いが出るので、応援の宣伝…

なんというか、どの国の理科教員も同じようなことをやっているんだなと思ってしまう映像

何気にBGMがいい感じ。しかしこの実験、見せる方は雲がしっかりできるように線香の煙を入れたりと頑張るんですが、見る方はあまりありがたみを感じないのが痛いところです。

もっとも理想的なアンモニアの噴水の演示実験

実験をやる身としては噴水が上がればいいじゃないかと思ってしまうが、映像として見ると、このひと手間がけっこう重要なのだなと気付かされる。

時代はめぐるか? 工場見学

電車に車検はあるか? ある。 (あ、車検って、子供はわからんか・・・ごめんね。気になるなら、今すぐ調べなさい。これ大切) 昨日は、鉄道車両の検査工場へ見学に行った。

増えた理科予算で、格安カメラはいかがでしょう

野外観察や総合の時間に使えそうな格安デジカメです。1台1200円なので、50台買っても6万円。突然増えた理科予算を、こういうものに使ってもいいんじゃないでしょうかね。 リンク: ストラップになる小さなデジタルトイカメラ : Gizmodo Japan(ギズモード・ジ…

理系の仕事と文系の仕事

<真>を言うのが理系の仕事で、<嘘>を言うのが文系の仕事・・・かな? と、姉歯建築士の事件を調べていて、思った。

知られざる製品開発の世界

某有名電機メーカーを定年まで勤めあげた開発者の方が、製品開発についていろいろと教えてくれた。

実験ボランティアが軌道に乗り始めた

理科実験ボランティアの人数が増え始めた。1つの授業に2人以上のボランティアが入るようになってきたのだ。これだけ人数がいれば、授業の進め方を変えることができる。たとえば教室を3つに分け、別々に実験を進めてもいいわけだ。

TEPCO : でんじろう先生の実験ライブ

米村でんじろう先生の実験の動画を見ることができます。 リンク: TEPCO : でんじろう先生の実験ライブ.

先生も実験苦手?小学校に理科助手…来年度まず2千校

リンク: 先生も実験苦手?小学校に理科助手…来年度まず2千校(読売新聞). 文部科学省は、理科の授業で実験や教材作りを手伝う指導助手を、2007年度から全国の小学校に配置することを決めた。地域の大学院生や退職した技術者・研究者が教員を支援し、理…

手軽に手持ちの実験のレパートリーを増やせる『大人の科学』シリーズ

昨日は土曜日だが卒業生数名と理科室で『大人の科学』に挑戦。 大人の科学シリーズ3 ボルタ式&備長炭電池実験セット Amazonで詳しく見るby G-Tools 準備するものは少なく、理科室なのでたいていのものはそろっているため、かなり手軽に実験できる。これは良…

読書メモ 『中学理科の科学的勉強法』

中学理科の科学的勉強法―効果を約束する3つの学習方法!石井 由和 Amazonで詳しく見るby G-Tools 前半は良い本だが、チト高いか? 総合評価:★★☆☆☆ 以下、読書メモ:

理科教員をやっていく上でプラスになりそうな資格を探してみた

『資格700』とか、そういう本をめくってみると、これがけっこうある。以下に列挙しよう。

理科と資格の関係

フト思ったのだが、理科ほど多くの資格に関わる科目は、他にないのではないだろうか?

うっかり買いそうになった高校理科の参考書

本屋に立ち寄ったら左巻先生監修の「新しい科学の教科書」の高校版が発売されていた。うっかり全部買ってしまいそうになったが、まだ読んでない本が数冊あることを思い出して何とか踏みとどまった。今や我が家は本が本棚からあふれて、とんでもない状態。な…

理科とは、未知の世界の存在を教える教科ではないだろうか

見えないものを見る 聞こえない声を聞く 理科とは、そういう教科なのではないかと俺は思う。例えば、 植物たちの息づくな声を聞く 動物たちの交わすやりとりを聞く 岩石の語りかけてくる歴史を聞く 微生物たちの泳ぎ回る様子を見る リンゴにかかっている力を…

ポスターセッション 高校入試には全く役に立たない教育

生徒たちが作ったポスター。4人1組で動物1種を選び、1枚作らせた。生徒は割合楽しそうにやっていた。企画1時間+制作3時間+練習1時間+本番1時間で合計6時間かかった。本番は盛り上がった。ちなみに本番のコツは、全体を相手に発表させるのではなく、教室の…

良さげな中学理科参考書の紹介 『まんが攻略BON中学理科』

今日は、ちょっと理科の参考書の紹介でもしてみよう。こないだ本屋に行ってみたら、なかなか良い理科の参考書が何冊かあったので、紹介してみたい。 まずはこれ。『まんが攻略BON中学理科』。ただのまんが参考書と思いきや、読んでみるとなかなかあなどれな…

あけましておめでとうございます 「旅」について(序章)

あけましておめでとうございます。今年があなたにとって良い年となるよう、心より願っております。 さて、今日は元旦ですし、すこし突っ込んだ話をしてみたいと思います。テーマは「旅」についてです。途中お聞き苦しいところもあるかもしれませんが、おつき…

あけましておめでとうございます 「旅」について(第1章)

我々は皆、旅をしていますよね。旅には当然、始まりがあり、終わりがある。我々は生まれたときから旅を始め、そして死ぬときに旅は終わるわけです。 しかし、これで旅は終わりかというと、そうではない。あなたが生きているあいだ、様々な人と出会う。そして…

あけましておめでとうございます 「旅」について(第2章)

では、本当の旅の始まりとは、どこなのでしょうか。親の親のそのまた親とたどっていくと、行き着くところは人類が誕生したときです。人類が誕生したときこそ、我々の旅が始まったときだと言って良いはずです。 この人類についてなのですが、変な言い方ですが…

あけましておめでとうございます 「旅」について(第3章)

では本当に、人類の誕生が旅の始まりなのでしょうか?違いますよね。人類はサルから進化したということは、今では子供でも知っていることです。サルの前はネズミのような姿をしていたと言われています。その前はトカゲのようなは虫類、その前はカエルのよう…

あけましておめでとうございます 「旅」について(第4章)

話題を元に戻しましょう。それは「旅」でした。生命は約40億年前、原始の地球の海の中で生まれたと言われています。ほんの単純ないくつかの原子の連なりが、偶然、自己複製し始めました。 1つが2つに、 2つが4つに、 4つが8つに、 8つが16に・・・ どんどん…

あけましておめでとうございます 「旅」について(終章)

ずいぶん話が長くなりました。まだ読んでます?ありがとうございます。話をまとめようと思います。テーマは、「旅に大切なこと」でした。 1つ目は、私たち人類を生き延びさせた、知恵です。それはすなわち、諦めずに工夫する、ということです。 2つ目は、私…