Feel Physics | in Mixed Reality - Education | Blog

Physics Education with Mixed Reality (HoloLens)

生徒の成長を楽しむ授業の設計とは?

最近は<生徒の変化>を観察するのが興味深い。

・真面目だった生徒が反抗し始めたり、

・成績が低かった生徒が勉強して成績が急激に上がったり、

・責任感のなかった生徒が役職を与えられて立派に変身したり、

・イイカゲンだった生徒が自分の失敗に悔しくて涙して真面目になったり。

こんな大きな<生徒の変化>は中学校でしか見ることができないし、中学生という時期はそれだけ大切なのだと言える。

授業を設計するとき、このような<生徒の変化>をなるべく観察・促進できるような授業づくりができると、先生としても働きがいがあるというものだ。具体的には、どのような授業をすればよいのだろう。

いちばん手っとり早いのはチームを組ませることだ。<チーム>の成果の良し悪しの開きは、<個人>の成果の良し悪しの開きよりも、はるかに大きい。

ただし、悪いチームに入ってしまった良い生徒にとっては悪夢だ。だから、何らかの対処が必要となる。例えば、あるていどの頻度でチームの編成を変えるとか、悪いチームの悪い生徒が開き直らないように先生が毅然と対処する、とかだ。

ただし、あまり指示はしたくない。チームという概念は他人から教えられるものというよりは自分で気づくものだ(最低限のことは教えなければならないだろうが)。

もともとチームの概念がわかっていない生徒は、自尊心が過大でコミュニケーションに障害を持っていることが多い。そういう生徒は、外から否定されても、すぐに解釈をねじ曲げて自己防衛するだろう。内発的に気づかせた方が良い。

具体的なことは今度また考えよう・・・